「うちの子、食事の音が気になる・・」そう感じている親御さんはいませんか?
こんにちは。東武東上線大山駅より徒歩1分の歯科医院、遊座大山デンタルオフィスです。暖かい日も多くなり、進学、ご入学、新生活を控えている方も多くいらっしゃると思います✨ 今回は、先日yahooニュースで掲載されていた小児に今起きていることについてお伝えしたいと思います。
「クチャクチャ食べる子ども」が増えている
日本歯科医学会が行った「子どもの食の問題に関する」調査では、未就学児の保護者の54%が「子どもの食事について心配事がある」と回答し、子どもに対しての心配事の上位は「偏食する(41%)」「食べるのに時間がかかる(32%)」「ムラ食い(29%)」「遊び食い(28%)」と、子どもが食事に集中しない傾向が見られ、一方で、最近、音を立てて食べる子どもが増えているといいます。柔らかい食べ物の普及やスマートフォン、タブレットの長時間使用による姿勢の悪化、さらには口呼吸の増加などのライフスタイルの変化により、口腔機能が十分に発達していない子どもが増加。治療しないで放置すると、生涯に渡り影響をおよぼすことから、厚労省はその重要性を認め、2018年に「口腔機能発達不全症」として新たに保険治療適応の疾患に指定しました。
子どもの「クチャクチャ食べ」は、叱るだけでは解決せず、放置すれば健康リスクを著しく脅かすだけでなく、将来的な医療費負担の増加にも繋がることから厚労省も注視している大きな問題である、という内容でした。成長すれば、自然と治るだろう・上手に食べられるようになるだろう、という問題ではどうやらなさそうなんです。

「口腔機能発達不全症」とは??
口腔機能発達不全症とは”生まれつきの障害がないにも関わらず、「食べる機能」「話す機能」「その他機能」が十分に発達していないか、正常な機能獲得ができていない状態を指す疾患です。噛み切るのにすごく時間がかかる、お口ポカンや、指しゃぶり、爪噛みや、いびきなどの睡眠障害も含まれ、該当する子どもの数は年々増えていると言われています。これらの症状がある子ども達に共通しているのが「歯ならびが悪い」・または「歯ならびが悪くなる兆候がすでに起きている」ということです。
「クチャクチャ食べ」をしていたら
クチャクチャ音を立てて食べている、というのは口を閉じてもぐもぐしていないから起きている事象です。ではなぜ、口を閉じての食事が難しいのでしょうか?一つ目として考えられるのは、「口を閉じる筋肉が弱い」ことです。筋肉は使っていなければ衰えます。常に閉じる筋肉を使っていれば問題なくても、普段「口を閉じている」という状態ができていなければ、口を閉じて食事をする、ということは難しいでしょう。口を閉じる筋肉が弱い直接的な原因となるのが、2つ目の「口呼吸をしている」です。口で息をしながら食事をするにはどうしたら良いでしょうか?そうです、口を開けながらでなければ同時進行はできません。ご飯や飲み物を飲み込んだ後、すぐに口を開けるのも呼吸するために必要な動作であって、そのような子ども達にとってみれば口を閉じて食事する、ということは息を止めて食事して、と言われているのと同じなのかもしれません。クチャクチャ食べをしていたら、まず真っ先に観察すべきは、「どこで呼吸をしているか?」ということです。
口呼吸だと歯ならびが悪くなる
「口を閉じていてもうちの子いびきをしているんです」「口ポカンで寝ています」「歯ぎしりをよくします」「夜尿があります」最近小さいお子さまを育てている保護者の方からよく聞く言葉です。この子ども達に共通しているのが「あごが小さい」「歯ならびが悪い」「乳歯なのにすでに隙間がない・または歯が重なっている」という点です。実はあごの発育・脳の発育には呼吸が大きく関係しています。口で息をしているか、鼻で息をしているかは、お子さまのあごや全身の発達に大きな違いを生みます。それはやがてお子さまの健康問題に直結します。「クチャクチャ食べ」もそのサインの一つです。記事によると、年齢が上がれば上がるほど、正常な口腔機能の子どもと不全症の子どもとの差は大きくなって、日常生活を送っているだけでは正常な機能を身につけることができない、ということでした。口ポカンやくちゃくちゃ食べ、いびきなどの症状があったら、現状について、今からできることはあるのか、ぜひ専門機関である歯科医院で診てもらって下さい!当院は「小児口腔機能発達不全症」に取り組んでいる医院です。虫歯や磨き残しがないかをチェックしながら、アゴの発育・全身の発達も診て今できることについて指導しています。この近代病とも言える歯ならびの問題を予防できるよう、一緒に「お口育て」をしていきましょう!
